発熱者への対応
受診歴の有無に関わらず、発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状の患者さんの診療を受け入れます。
受け入れを行うために必要な感染防止対策として、院内での動線を分け、発熱者等のための入り口および隔離診療室を設置しています。
感染症が疑われる場合は、駐車場から受付へお電話(076-436-2221)いただけば、職員が案内や対応をいたします。
お知らせ
- 診療変更のお知らせ [2025.09.25更新]
-
10月の診療変更
10月11日(土)は診療時間の変更はありませんが、
院長学会出席のため、9時~11時まで院長が診療します。
午前11時~12時、午後2時~5時は代診の医師となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- インフルエンザワクチン接種を10月14日から開始いたします [2025.09.25更新]
-
今年度は従来の注射製剤に加え、非注射製剤(鼻腔噴霧製剤)を選択することができます。ただし鼻腔噴霧ワクチンは原則予約とし、接種当日に鼻腔噴霧製剤を希望される場合は、在庫に余裕がある場合のみの対応とさせていただきますので、受付にお問い合わせください。また注射製剤と異なる特徴がいくつかありますので、別表の注射製剤との比較や注意事項をご確認ください。
従来の注射ワクチンは予約不要でいつでも接種できます。
- 子宮頸がんワクチンについて [2025.09.25更新]
-
子宮頸がんワクチンについては、定期接種に広範囲な原因ウイルスに効果がある新しいワクチンが使えるようになりました。
9歳以上15歳未満の方(定期接種は小学6年生4月開始から開始でき、高校1年生の3月までに終了)は、2回接種と3回接種の2つの方法があります。
接種スケジュールが異なりますので、初回接種の際に内容をお聞きになったうえで、いずれかの方法を選択してください。
それ以外の年齢の方は、3回接種です。下記で紹介している日本小児科学会の接種スケジュールには、「中学1年生の間に 2回接種(女子)」と書かれていますが、
定期接種は小学6年生の4月から接種可能で、接種券も4月に送付されます。当クリニックでは、小学6年生での接種開始をお勧めしています。
最近は、男子への接種もヨーロッパ、北米、オーストラリアなどでは一般的となっています。国内でもいくつかの自治体では全額あるいは一部の助成金交付が進んでいます。県内でも一部の自治体で助成が開始されていますが、残念ながら多くの自治体では自費での接種となります。
これまで男子には4価のみ使えるワクチンでしたが、最近男子にも9価ワクチンが認可されました。
男子は一部自治体以外は全額自己負担ですが、男女とも予約不要ですので直接来院してください。 - 日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールが改訂されました。 [2025.05.19更新]
-
日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールが令和7年5月19日付で改訂されました。予防接種スケジュールをご確認ください。
- 麻疹風疹ワクチンについて [2024.12.06更新]
-
麻疹風疹混合ワクチンは製品不足が続いており、ワクチン供給が不安定です。
一定量は確保していますが、急に多くの接種希望者が集中された場合、お待ちいただく可能性があることをご了承ください。
予防接種法で麻疹風疹の定期接種期限が下記のように定められています。
この期間を外れた場合は接種費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。
1期は1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで
2期は5歳以上7歳未満で、年長児(小学校に入る1年前)の4月1日から就学前の3月31日まで
例年2期の接種期限である3月には接種を忘れていた人たちで接種希望が集中いたします。
ワクチン不足になる可能性がありますので、余裕をもって接種をお願いします。 - コロナウイルス感染症へのマスク着用について [2022.06.07更新]
-
コロナウイルス感染症への、子どもと一般の人へのマスクの着用について、厚労省から新たな指針が出ました。
内容をご確認ください。
- 呉羽通信を更新しました。 [2021.03.29更新]
- くれはおとめしだれ
- 呉羽通信を更新しました。 [2021.02.24更新]
- 大雪の名残と春の息吹
- 呉羽通信を更新しました。 [2020.06.03更新]
- 栴檀(せんだん)の木
- 乳幼児のマスクについて [2020.05.27更新]
-
2歳未満の子供にマスクは不要、むしろ危険! 公益社団法人日本小児科医会
来院時のおねがい
来院時に必要なもの
- 健康保険証
- こども医療費受給資格証(ピンクの用紙)
- 母子手帳
- お薬手帳 ※服薬しているものがわかるもの
≪ 養育者以外の方が付き添いの場合 ≫
上記以外に、病状の経過がわかるメモ等をご持参ください。
時間外の対応について
時間外においても可能な限り対応いたします。その際は事前にクリニックまでご連絡ください。
当院で行っている治療
小児科
お子様のあらゆる疾患に対応させていただきます。予防接種・乳児健診にも対応しています。お気軽にご相談ください。
詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。
小児かかりつけ診療料について(機能強化加算)
6歳未満(就学前)の小児について、かかりつけ機能を強化する目的で設定されています。
交通案内
〒930-0103
富山県富山市北代5293
「谷野呉山病院前」バス停下車から徒歩3分
大きい地図はこちら
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
14:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | ー | ー |
14:00~17:00 | ー | ー | ー | ー | ー | 〇 | ー |
※土曜午後の診療は17:00までとなります。
休診日:木曜午後、日曜、祝日
紹介先・提携病院
当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。